泳鐘(読み)えいしょう

世界大百科事典(旧版)内の泳鐘の言及

【ヒドロ虫】より

…傘の内側に沿って縁膜(えんまく)という狭い膜があり,これがヒドロクラゲの大きな特徴になっている。カツオノエボシ(イラスト)やバレンクラゲなどのクダ(管)クラゲ類は,上端に泳鐘(えいしよう)といううきがあり,その下部はいろいろな機能をもったポリプによって構成されている。高さ5cmほどのクダウミヒドラが海水中の漁網や諸施設に密生して害を与えることがあり,またカツオノエボシ,カギノテクラゲなどは強い刺胞毒で水泳している者を悩ます。…

※「泳鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む