《洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論》(読み)ようじをもってこくごをしょするのろん

世界大百科事典(旧版)内の《洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論》の言及

【ローマ字】より

…〈勉強しよう〉をbenkyou si youなどと書くのは,ローマ字を習いたての子供をはじめワープロのローマ字漢字転換のシステムにも見られる。古くは西周(にしあまね)の《洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論》(1874)のなかにさえ出てくる。日本人のローマ字によるサインのつづり字も仮名をローマ字に引き写すだけのものが多い。…

※「《洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む