洗い堰方式(読み)あらいぜきほうしき

世界大百科事典(旧版)内の洗い堰方式の言及

【運河】より

…これに対し,技術の未発達な段階では,堰地点で船荷を積み換えたり,堰の一部に斜路を設け,上流に向かう船は巻揚機で引き上げ,下流に向かう船はせき上げた水で押し流す方法がとられた。後者は洗い堰方式と呼ばれ,水路勾配が急な中国の大運河は,この洗い堰方式が長い間主要な堰の通航方法であった。しかし,この方法は水量を多量に要し,また船が下るときに損傷をうけやすい欠点があった。…

※「洗い堰方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む