洗濯士(読み)せんたくし

世界大百科事典(旧版)内の洗濯士の言及

【洗濯】より

… 洗濯を専門とする業者としては,室町時代に上流階級の衣服を調整した紺屋(こうや)が,汚れた衣服の洗いと張り仕上げも引き受けており,これが日本における洗濯業者の始まりと考えられる。安土桃山時代になると,紺屋から分離,独立した〈洗濯士〉という職人が生まれている。江戸時代に入ると紺屋から独立した洗張りの仕事は,京都で〈洗い物屋〉,江戸で〈洗濁屋(せんだくや)〉と呼ばれる本格的専門業者に移った。…

※「洗濯士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む