世界大百科事典(旧版)内の洞溝の言及
【輯安】より
…中国吉林省集安県に属し,鴨緑江中流域右岸の,長さ十数kmほどにわたって細長く延びる沖積平野にあたる。集安県庁の所在地は,以前は通溝,現在は集安とか,その一部を洞溝と呼ぶ。 この地は,新石器時代から青銅器時代を経て,中国戦国時代の遺物まで出土するが,特に高句麗中期以後の遺跡や遺物が多数認められる。…
※「洞溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...