津軽地方(読み)つがるちほう

世界大百科事典(旧版)内の津軽地方の言及

【青森[県]】より

…この両海運のもたらした江戸文化および北陸・京都の文化の影響は県内の祭り,民謡,工芸品などに残っている。また近世の陸路は,津軽地方には弘前を中心として羽州街道と松前街道,南部地方には陸羽街道(奥州街道)が通じていたが,両地方の間の交流は自由ではなかった。北海道とは当初十三湊が交易基地となっていたが,青森湊開港以降はここが利用された。…

※「津軽地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む