洪楩(読み)こうべん

世界大百科事典(旧版)内の洪楩の言及

【聖墳墓教会】より

…イエス・キリストが十字架につけられたゴルゴタの丘と彼の墓を保存するために,335年にコンスタンティヌス大帝によって建てられた世界最古の王立教会の一つ。現存の教会はだいたいにおいて十字軍時代に再建修復されたもの。イエスの墓は当時の典型的ユダヤ式岩窟墓で,復活聖堂(アナスタシス)と呼ばれるドームの真下に位置している。その周囲の壁に沿ってカタコンベ式墳墓が発見されており,アリマタヤのヨセフの墓と考えられている(《ルカによる福音書》23:50~53)。…

※「洪楩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む