活字テクノロジー(読み)かつじてくのろじー

世界大百科事典(旧版)内の活字テクノロジーの言及

【小説】より

… こうした逍遥の主張は,木版から活版へという書物生産のテクノロジーと見合っていた。活字テクノロジーの画一的なシステムは,挿絵と本文を分離し,可読性が増強されるかわりに音声イメージが希薄になる。活字で印刷された小説の言葉は,言葉の物質性を切りおとしていくことで,逆に意味されるものとしての観念や表象の純度を高めていく。…

※「活字テクノロジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む