流しタクシー(読み)ながしたくしー

世界大百科事典(旧版)内の流しタクシーの言及

【タクシー】より

…日本ではじめて自動車によるタクシーが誕生したのは1912年東京においてであった。現在大都市でみられる流しタクシーという営業形態が始まったのは21年で,それまではいまのハイヤー(法律上はハイヤーとタクシーの区別はない)のように車庫待ち営業であった。日本の大都市でタクシーが急増したのは23年の関東大震災以後で,27年にはいわゆる〈円タク〉時代を迎えた。…

※「流しタクシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む