流域圏(読み)りゅういきけん

世界大百科事典(旧版)内の流域圏の言及

【流域】より

…最近では,この点を反省し,山間部における森林の開発や保全,土壌浸食の防止,洪水の制御や水資源の開発,平野部における開発,水害対策,その他流域内の景観の保全などを含めて,流域全体を一つの自然システムとしてとらえ,全体を統一的に管理しようとする流域管理の必要性が強くいわれている。とくに,第3次全国総合開発計画では,流域圏構想の名のもとに国土管理のあり方を考え直そうとしている。流域圏とは,河川の排水地域として流域をとらえたものではなく,流域内にみられる自然的・社会的構成要素を総合的にとらえたものを意味している。…

※「流域圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む