流枝の木(読み)なげしのき

世界大百科事典(旧版)内の流枝の木の言及

【配植】より

…江戸時代の造園書《築山庭造伝》(前編1735,後編1828)には多くの役木が記載されている。そのおもなるものを挙げると,寂然(じやくねん)木(庭の東寄りの常緑の植込み),夕陽(せきよう)木(庭の西寄りの落葉樹),流枝(なげし)の木(泉水に臨むように植栽),鉢請(はちうけ)の木(縁先の手水鉢の先に植栽),灯籠控(とうろうひかえ)の木(灯籠の後ろまたはわきに植栽)などがある。庭園【北村 文雄】。…

※「流枝の木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む