流通機能(読み)りゅうつうきのう

世界大百科事典(旧版)内の流通機能の言及

【流通】より

…なお,ここでいう商品とは,販売を前提として生産される財を指し,また,消費者には,家計消費者のほかに,産業需要家も含まれることに注意されたい。
[流通機能]
 なにゆえに,上述のような商品の移転現象とかその移転活動が問題にされるのか。それは,現代社会においては生産と消費が分化し,そこには,そのままでは(つまり商品の移転ということなくしては)経済循環が完成しえないという意味での社会的な溝があるからである。…

※「流通機能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android