浄化槽法(読み)じょうかそうほう

世界大百科事典(旧版)内の浄化槽法の言及

【浄化槽】より

…一次処理装置と二次処理装置の組合せ,装置の規模および付属設備などは,目標とする処理水質,除去率によって異なり,前述の浄化槽構造の基準によって定められている。一方,浄化槽設置後は,期待どおりの処理水を確保するための維持管理方法などについては,浄化槽法の施行規則に詳細に規定されており,浄化槽からの放流水が公共用水域を汚染しないように配慮されている。放流水質は,浄化槽法に基づく放流水質基準,水質汚濁防止法に基づく排水基準および水質汚濁防止法に基づき都道府県が決めた排水基準(上乗せ基準)によって規制されている。…

※「浄化槽法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む