浄瑠璃碁盤人形(読み)じょうるりごばんにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の浄瑠璃碁盤人形の言及

【碁盤人形】より

…宇治加賀掾の元禄(1688‐1704)ころの浄瑠璃《義経追善女舞》に,手妻(てづま)人形を碁盤の上で遣ったことがみえるが,そのはじまりは不明。江戸でも同じ元禄期に小山次郎三郎が碁盤人形を得意とし,碁盤操り,浄瑠璃碁盤人形と称して上演したことが,《松平大和守日記》にみえる。これが歌舞伎にも入り,子ども役者が碁盤の上で踊りをみせ,また座敷芸ともなった。…

※「浄瑠璃碁盤人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android