浙東鑼鼓(読み)せっとうらこ

世界大百科事典(旧版)内の浙東鑼鼓の言及

【吹打】より

…粗吹鑼鼓は大きな太鼓,鑼,板にチャルメラを響かせ,豪快勇壮に演奏し,往時は将軍の凱旋などの軍楽,役所の儀式音楽,豊作,大漁の祝賀から,祭り,雨乞い,ペーロン(競舟),婚礼・葬式の行列など多用された。浙東鑼鼓,潮州大鑼鼓,山西八大套がとくに有名。細吹鑼鼓は小型の太鼓,旋律打楽器の雲鑼や木魚などに,笛,笙を主とし,諸行事,慶事,葬礼などや,仏教,道教の宗教音楽(江南で〈梵音〉という)として使われた。…

※「浙東鑼鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む