世界大百科事典(旧版)内の浜之市湊の言及
【隼人[町]】より
…古代の大隅国分尼寺の跡かともいわれる隼人塚(史)が残る。戦国時代末期,島津義久は住吉に富隈城を築き,浜之市湊を開いたため商港として栄えた。港は明治期にも鹿児島への玄関口として発展し,現在は沿岸漁業の漁港になっている。…
※「浜之市湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…古代の大隅国分尼寺の跡かともいわれる隼人塚(史)が残る。戦国時代末期,島津義久は住吉に富隈城を築き,浜之市湊を開いたため商港として栄えた。港は明治期にも鹿児島への玄関口として発展し,現在は沿岸漁業の漁港になっている。…
※「浜之市湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...