世界大百科事典(旧版)内の浜之市湊の言及
【隼人[町]】より
…古代の大隅国分尼寺の跡かともいわれる隼人塚(史)が残る。戦国時代末期,島津義久は住吉に富隈城を築き,浜之市湊を開いたため商港として栄えた。港は明治期にも鹿児島への玄関口として発展し,現在は沿岸漁業の漁港になっている。…
※「浜之市湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…古代の大隅国分尼寺の跡かともいわれる隼人塚(史)が残る。戦国時代末期,島津義久は住吉に富隈城を築き,浜之市湊を開いたため商港として栄えた。港は明治期にも鹿児島への玄関口として発展し,現在は沿岸漁業の漁港になっている。…
※「浜之市湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...