…考古学者。青陵と号す。大阪府南河内郡古市村(現,羽曳野市)に生まれ,第三高等学校を経て,1905年東京帝国大学文科大学史学科を卒業。専攻は西洋史学であったが,在学中より《国華》の編集にたずさわり,同誌あるいは《人類学雑誌》に考古学・美術史の論文を発表した。09年京都帝国大学文科大学講師として京都に移り,京大に考古学研究室を創設した。13年助教授,17年教授に進み,文学博士の学位を受けた。37年京都帝国大学総長に任ぜられたが,翌年病没した。…
※「浜田青陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...