浜田耕作(読み)ハマダコウサク

デジタル大辞泉 「浜田耕作」の意味・読み・例文・類語

はまだ‐こうさく〔‐カウサク〕【浜田耕作】

[1881~1938]考古学者。大阪の生まれ。号、青陵。京大教授総長英国などに留学し、日本の考古学に科学的研究方法を導入。日本および満州朝鮮各地を踏査。著「通論考古学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浜田耕作」の意味・読み・例文・類語

はまだ‐こうさく【浜田耕作】

  1. 考古学者。大阪府出身。号は青陵。東京帝大卒。明治四三年(一九一〇)南満州を調査。ついで英、仏、伊に留学。日本の考古学に学問的体系を与え、文献による研究に対して遺跡・遺物による研究法を樹立。大正一四年(一九二五東亜考古学会を創立。昭和一二年(一九三七)京都帝大総長。著「通論考古学」「東亜文明の黎明」など。明治一四~昭和一三年(一八八一‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「浜田耕作」の解説

浜田 耕作
ハマダ コウサク

明治〜昭和期の考古学者 京都帝国大学総長。



生年
明治14(1881)年2月22日

没年
昭和13(1938)年7月25日

出生地
大阪府古市郡古市村(現・羽曳野市)

別名
号=浜田 青陵(ハマダ セイリョウ)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治38年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都帝大)〔大正7年〕

経歴
明治42年京都帝大文科大学講師となり、大正2年助教授。同年より3年間、英・仏・伊に留学し、考古学を研究。6年京都帝大教授、昭和5年文学部長を経て、12年総長。在任中の翌13年、57歳で死去。考古学と美術を結び付けた功績で知られ、京大に日本初の考古学講座を創設。62年浜田青陵賞が制定された。主著に「通論考古学」「百済観音」「東亜文明の黎明」「天正遺欧使節記」「考古学研究」「東洋美術史研究」などがある他、「浜田耕作著作集」(全7巻 同朋舎出版)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浜田耕作」の意味・わかりやすい解説

浜田耕作 (はまだこうさく)
生没年:1881-1938(明治14-昭和13)

考古学者。青陵と号す。大阪府南河内郡古市村(現,羽曳野市)に生まれ,第三高等学校を経て,1905年東京帝国大学文科大学史学科を卒業。専攻西洋史学であったが,在学中より《国華》の編集にたずさわり,同誌あるいは《人類学雑誌》に考古学・美術史の論文を発表した。09年京都帝国大学文科大学講師として京都に移り,京大に考古学研究室を創設した。13年助教授,17年教授に進み,文学博士の学位を受けた。37年京都帝国大学総長に任ぜられたが,翌年病没した。この間に欧米に外遊すること2回,朝鮮,中国の調査旅行は連年におよんだ。はやく《通論考古学》(1922)を著して考古学の研究法を教え,《京都帝国大学文学部考古学研究報告》14巻(1917-37)を刊行して,大いにその学風を示した。《東亜考古学研究》(1930)などの論文集,《ミハエリス美術考古学発見史》(1927)などの訳書,《百済観音》(1926)その他の随筆集など,50冊にのぼる単行の著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜田耕作」の意味・わかりやすい解説

浜田耕作
はまだこうさく
(1881―1938)

大阪府出身の考古学研究者、京都帝国大学総長。青陵(せいりょう)と号する。東京帝国大学で西洋史学・美術史を学び、1916年(大正5)京都帝国大学にわが国最初の考古学講座が創設されて教授となる。それに先だつ3年間、とくにイギリスのフリンダース・ペトリーおよびアーチバルド・H・セイスから学んだ成果を踏まえ、研究法、発掘調査、報告書出版、遺構・遺物の集成図作成、模型製作、資料の展示、わかりやすい解説などに優れた模範を示し、学界の指導的位置にたった。厳格な反面、開放的で、学際的にも社交界でも交流に長(た)け、粋(いき)で、画筆も巧み、随筆、紀行文にも才筆を振るった。彼の『博物館』(1929。改題『考古学入門』)と『通論考古学』(1922)を超える入門書はいまだない。

[佐原 真]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜田耕作」の意味・わかりやすい解説

浜田耕作
はまだこうさく

[生]1881.2.22. 大阪
[没]1938.7.25. 京都
東洋考古学者。 1905年東京大学史学科卒業。 09年京都大学に考古学講座創設の際,講師として招聘された。 17年以降『京都帝国大学文科大学考古学研究報告』 (16巻) の発行,東亜考古学会の創設など考古学研究に貢献した。 37年京都大学総長に就任したが,翌年病死。号を青陵と称し多くの随筆,歌を残した。著書『通論考古学』 (1922) ,『東亜文明の黎明』『東亜考古学研究』『支那古明器泥象図説』『青陵随筆』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜田耕作」の意味・わかりやすい解説

浜田耕作【はまだこうさく】

考古学者,号は青陵。大阪府生れ。東大卒。ヨーロッパ留学後,京大に考古学研究室を創設し,1937年京大総長。ヨーロッパの考古学研究法の導入により日本考古学の発達に貢献し,また朝鮮半島,中国各地の遺跡を調査。著書《考古学入門》《通論考古学》《東亜考古学研究》など。
→関連項目営城子壁画墓末永雅雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「浜田耕作」の解説

浜田耕作
はまだこうさく

1881.2.22~1938.7.25

大正・昭和期の考古学者。号は青陵(せいりょう)。大阪府出身。東大卒。京都帝国大学講師となり考古学講座開設の目的でヨーロッパに留学。ロンドン大学でペトリー教授に師事。帰国後,大阪府国府遺跡を発掘。内外の遺物を収集して陳列館を充実し,大学の考古学講座のあるべき姿を示した。また「通論考古学」「考古学入門」などを著し,啓蒙的な活動にもあたった。京都帝国大学総長在任中死去。著書「東亜考古学研究」「百済観音」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜田耕作」の解説

浜田耕作 はまだ-こうさく

1881-1938 大正-昭和時代前期の考古学者。
明治14年2月22日生まれ。京都帝大に日本初の考古学研究室を創設し,大正6年教授。昭和12年同大総長となる。ヨーロッパの研究法を導入し,日本だけでなく朝鮮,中国各地の遺跡も調査した。昭和13年7月25日死去。58歳。大阪出身。東京帝大卒。号は青陵(せいりょう)。著作に「通論考古学」「東亜考古学研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「浜田耕作」の解説

浜田 耕作 (はまだ こうさく)

生年月日:1881年2月22日
明治時代-昭和時代の考古学者。京都帝国大学総長
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜田耕作の言及

【政友会】より

…政党内閣回復への期待が実現されないままに,36年の総選挙では第二党に転落し,二・二六事件を契機に軍部の発言権がさらに強化される状況を迎えて,党内対立も表面化して混迷を続けた。37年幹部の一人浜田国松が寺内寿一陸相との間で,いわゆる腹切り問答を展開して軍部批判を行い,林銑十郎内閣が政党を排除して成立するや,民政党とともに倒閣運動をおこすなどの抵抗を試みるが,将来への展望を切り開くことはできなかった。 そして,各層の期待を担い,清新ムードのなかで登場した近衛文麿内閣の成立には政友会は好意的態度をとり,1937年7月日中戦争が勃発すると,党をあげて戦争遂行を支持し,翌38年議会の権能を大きく制約する国家総動員法案に対しても反対できなかった。…

【帝国議会】より

…また,満州事変以後では政党に対する軍部の批判を顧慮して政党の政権獲得への意欲は消極的となり,とくに36年の二・二六事件以後,その傾向はさらに顕著になった。しかし,広田弘毅内閣が軍部の要求により行政機構の改革と並行して議会制度の改革に着手しようとして政党側の反発を招いたこと,37年には政友会幹部の浜田国松が軍部を批判,寺内陸相との腹切り問答を展開したこと,また,林銑十郎内閣が政党を無視して組閣し,軍と癒着した諸政策を推進しようとして政党側の反撃にあい退陣したことなどは,政党側が受身ながら軍部への抵抗を示した事例といえよう。
[翼賛体制への移行]
 政党の発言権の落傾向はとどめ難く,1937年6月成立した近衛文麿の内閣は各界の期待を担って登場したが,政党からの入閣者は近衛に近い者の中から民政,政友両党から各1名にすぎなかった。…

※「浜田耕作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android