浮き足(読み)うきそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮き足」の意味・わかりやすい解説

浮き足
うきそく

相撲で足を運ぶとき,両足の爪先を土俵上から離さず,前後左右に動かすのが「すり足」であるが,ぴょんぴょんはねるように足を運ぶのを浮き足といい,禁物とされる。浮き足で動けば,投げや去なしをくいやすく,勇み足にもなりやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む