浮き足(読み)うきそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮き足」の意味・わかりやすい解説

浮き足
うきそく

相撲で足を運ぶとき,両足の爪先を土俵上から離さず,前後左右に動かすのが「すり足」であるが,ぴょんぴょんはねるように足を運ぶのを浮き足といい,禁物とされる。浮き足で動けば,投げや去なしをくいやすく,勇み足にもなりやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む