浮浪売春(読み)ふろうばいしゅん

世界大百科事典(旧版)内の浮浪売春の言及

【遊女】より

…陣中の遊女には,討ち取った首を洗い,剝落した鉄漿(おはぐろ)をつけなおす役目が課されたといわれる。室町時代になると遊女の人数も増し,地域的にも拡大して多様化が進んだが,社会変動の激しさを反映して〈歩き巫子〉〈歩き白拍子〉などの浮浪売春の形態が少なくなかった。中世末期には都市の発展につれて,都市部に遊女が集中するようになり,その中にお国に始まる女歌舞伎があった。…

※「浮浪売春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む