浮石寺無量寿殿(読み)ふせきじむりょうじゅでん

世界大百科事典(旧版)内の浮石寺無量寿殿の言及

【高麗美術】より

… 高麗文化は,前半には遼の,後半には元の影響を受け,また,江華城に遷都中には,元に圧迫されて南遷した宋との交易を通じて宋風の建築様式(日本の天竺様(大仏様))が導入された。朝鮮における木造建築最古の遺構である鳳停寺極楽殿(12世紀)と,浮石寺無量寿殿(13世紀)の斗栱(ときよう)形式や,二重虹梁蟇股(にじゆうこうりようかえるまた)形式を基本とする架構方法は,唐様式を根強く継承している。また,鳳停寺極楽殿の頭貫(かしらぬき)木鼻を垂直に切った形式や,母屋桁(もやけた)下の架構の発達などは遼代建築の影響といえ,肘木(ひじき)繰形の形式には南宋伝来の天竺様の影響が認められる。…

※「浮石寺無量寿殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む