浮石寺無量寿殿(読み)ふせきじむりょうじゅでん

世界大百科事典(旧版)内の浮石寺無量寿殿の言及

【高麗美術】より

… 高麗文化は,前半には遼の,後半には元の影響を受け,また,江華城に遷都中には,元に圧迫されて南遷した宋との交易を通じて宋風の建築様式(日本の天竺様(大仏様))が導入された。朝鮮における木造建築最古の遺構である鳳停寺極楽殿(12世紀)と,浮石寺無量寿殿(13世紀)の斗栱(ときよう)形式や,二重虹梁蟇股(にじゆうこうりようかえるまた)形式を基本とする架構方法は,唐様式を根強く継承している。また,鳳停寺極楽殿の頭貫(かしらぬき)木鼻を垂直に切った形式や,母屋桁(もやけた)下の架構の発達などは遼代建築の影響といえ,肘木(ひじき)繰形の形式には南宋伝来の天竺様の影響が認められる。…

※「浮石寺無量寿殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む