海の牧草(読み)うみのぼくそう

世界大百科事典(旧版)内の海の牧草の言及

【カタクチイワシ(片口鰮∥片口鰯)】より

…近年の飼育技術の進歩につれて,各地の水族館でも展示が行われ,キラキラとうろこを輝かせ,群れをなして身を翻す光景を見ることも可能になった。海の牧草の名で呼ばれるように一生を通して多くの魚の餌となり,海の食物連鎖の中で重要な位置を占めている。 日本のカタクチイワシは,九州西岸,日向灘から瀬戸内海,三重から房総半島,日本海の4系群が存在する。…

※「海の牧草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む