海事勅令(読み)かいじちょくれい

世界大百科事典(旧版)内の海事勅令の言及

【海商法】より

…フランスのオレロン島における海事裁判所の判決を集めたものとされるオレロン海法Rôles d’Oléron(11~12世紀ころ),また当時の地中海沿岸地方に行われていた慣習法の集成で,バルセロナの海事裁判所における判例を編纂したコンソラート・デル・マーレ(13世紀ころ),そして,ハンザ同盟の海事慣習法を編纂したウィスビー海法Wisbysches Seerecht(15世紀)は,中世の三大海法と称されている。ついで近世になり,中央集権的な国家が成立すると,各国は法典の編纂を行い,まず,1681年にはルイ14世の海事勅令が最初の統一的・自足的な海事法典として制定された。これは,5編713条からなり公法・私法にわたる大法典である。…

※「海事勅令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む