海岸保全施設(読み)かいがんほぜんしせつ

世界大百科事典(旧版)内の海岸保全施設の言及

【海岸保全】より

… 第2次世界大戦後,各地で海岸浸食が問題となり,調査研究が行われたが,海岸保全の重要性が公的に確認されたのは,1953年9月の台風第13号による伊勢湾沿岸の高潮災害によってであり,56年に〈海岸法〉が制定され,海岸保全区域の設定がなされた。また58年には共通の技術基準として海岸保全施設築造基準が制定された。日本の海岸は都道府県知事によって管理されているが,その上級監督官庁としては,建設省,運輸省,農林水産省,水産庁があり,それぞれ所管の海岸を管轄している。…

※「海岸保全施設」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む