…過去の海面に対応して形成され,海岸付近に分布する階段状の台地(段丘)地形で,段丘崖とその前面の平たんな台地面(段丘面)の組合せからなる。海の作用によって形成された段丘であることを強調して,海成段丘marine terraceということも多い。それらの地形は,かつて海面近くにあって,おもに波浪の浸食作用によって形成された海食崖と海食台が,その後陸地の隆起または海面の低下により離水して陸上に保存されているものである。…
…したがって溶岩台地とはいうが,溶岩段丘とはいわない。また,とくに段丘の成因を強調して表現する場合には,河成段丘,海成段丘,湖成段丘という。 段丘地形は過去の河床,海底面,湖底面である平たん面と,その平たん面が形成されていた当時の崖(平たん面の背後にある)からなり,河床変動や海面・湖面の相対的低下によって離水するとともに,その平たん面は段丘化して段丘面となり,その前面には新しい崖地形と新しい平たん面が形成される。…
※「海成段丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新