世界大百科事典(旧版)内の海老名季兼の言及
【海老名氏】より
…相模国高座郡海老名郷を本領とする中世の武家。武蔵七党横山党の流れをくむ季兼が,相模守源有兼(異説親季)の養子となってこの地に住み,海老名を称したのに始まるという。一族の名はすでに《保元物語》などにもみえ,鎌倉御家人となってからは各地に所領を得て発展する。横山党の他の諸氏と同じように,1213年(建保1)の和田合戦で一族の多くを失うが,西国の所領に下った子孫は繁栄している。そのうち播磨国矢野荘例名・那波浦地頭職,別名下司職などを相伝した一族は,鎌倉時代末~南北朝時代にかけて,荘園領主の支配が弱体であることに目をつけ,同荘の開発領主の系譜をひく寺田氏らとともに荘園領主に反抗し,悪党人のレッテルをはられた。…
※「海老名季兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」