海軍休暇期(読み)かいぐんきゅうかき

世界大百科事典(旧版)内の海軍休暇期の言及

【海軍】より

…次いでロンドン会議(1930)でも補助艦について日英米は同じ比率を承認し,潜水艦保有についても協定したが,仏伊は参加しなかった。しかしこうした軍縮条約による平和の維持(〈海軍休暇期naval holiday〉)は,各国の利害関係が複雑に対立して長く続かず,1936年以降無条約時代に突入し,建艦競争がふたたび激化した。戦間期の各国海軍はなお主力艦中心に編成され,戦略・戦術も艦隊決戦主義による制海権の奪取をめざしていた。…

※「海軍休暇期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む