海馬領域(読み)かいばりょういき

世界大百科事典(旧版)内の海馬領域の言及

【海馬】より

… 海馬は,ヒトでは側脳室の下角底にそって広がり,内方に包みこまれている。海馬の領域範囲は外見上はっきりしているが,隣接域との境界は必ずしも明確ではなく,〈海馬形成〉とか〈海馬領域〉とかいう名称が,固有の海馬に歯状回や海馬台(海馬支脚)を含めて,通常用いられている。また,隣接域である梨状葉皮質後部にあたる部分を内嗅野といい,ここも〈海馬領域〉に含められる。…

※「海馬領域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む