海馬領域(読み)かいばりょういき

世界大百科事典(旧版)内の海馬領域の言及

【海馬】より

… 海馬は,ヒトでは側脳室の下角底にそって広がり,内方に包みこまれている。海馬の領域範囲は外見上はっきりしているが,隣接域との境界は必ずしも明確ではなく,〈海馬形成〉とか〈海馬領域〉とかいう名称が,固有の海馬に歯状回や海馬台(海馬支脚)を含めて,通常用いられている。また,隣接域である梨状葉皮質後部にあたる部分を内嗅野といい,ここも〈海馬領域〉に含められる。…

※「海馬領域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む