浸透王朝(読み)しんとうおうちょう

世界大百科事典(旧版)内の浸透王朝の言及

【征服王朝】より

…この中国征服王朝は,遊牧民である契丹やモンゴルの建てた遼・元と,狩猟・農耕民である女真・満州族が建てた金・清とでは,農耕民である中国民族の経済と異なるか似ているかによって,中国文化に対する態度が異なり,そこで,文化的に中国文化に抵抗するもの(遼,元)と,文化的に中国文化に従順なもの(金,清)とに類別される。また五胡十六国,南北朝時代の北方系王朝は,それらの中に複合的・二元的社会の存在が認められるが,明確な征服行為を欠くため,征服王朝に類似しているが,とくに浸透王朝と称される。【吉田 順一】。…

※「浸透王朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む