消費者主権主義(読み)しょうひしゃしゅけんしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の消費者主権主義の言及

【コンシューマリズム】より

…消費者主権主義,あるいはその運動の意味であるが,この意味でconsumerismの語がアメリカで使われだしたのは1960年代に入ってからで,ジョンソン大統領の消費者問題特別補佐官ベティ・ファーネスらの造語ともいう。定義は各説あるが,マーケティング学者フィリップ・コトラーは〈売手との関連において買手の権利と力の強化を求める社会運動〉としている。…

※「消費者主権主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む