消防組規則(読み)しょうぼうぐみきそく

世界大百科事典(旧版)内の消防組規則の言及

【消防組】より

…東京府では1872年(明治5)町火消を消防組と改称して,消防組39組を編成したのがその始まりで,以来,官設の消防が置かれていたが,その他の府県はそれぞれ独自に公設消防組や私設消防組を設けていた。それらの雑多な消防組の全国的統一を行ったのが94年制定の〈消防組規則〉であった。この規則により消防組は,市町村を単位として設置され,費用も市町村が負担することになったため,組織や施設が格段に改善された。…

※「消防組規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む