液体ヘリウムII(読み)えきたいへりうむに

世界大百科事典(旧版)内の液体ヘリウムIIの言及

【液体ヘリウム】より

4Heの液体,液体ヘリウム4は2.172K(0.0497気圧)で粘性が消失する超流動状態に転移する。超流動状態の液体ヘリウム4を液体ヘリウムII,これに対して超流動転移温度以上の液体ヘリウム4を液体ヘリウムIと呼ぶこともある。液体ヘリウム3(3Heの液体)も0.93mK(0気圧)で超流動状態に転移する。…

【超流動】より

…超流動状態では,液体はきわめて細い管の中を圧力差なしに流れ,また,第2音波や噴水効果など種々の奇妙な現象が観測される。 液体ヘリウム4に,液体ヘリウムIIと呼ばれる相が存在することはW.H.ケーソムらによって1927年に発見され,これが粘性0の超流動相であることは38年にP.L.カピッツァによって確かめられた。また液体ヘリウム3の超流動相はアメリカのD.D.オシェロフらによって72年に発見された。…

※「液体ヘリウムII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む