液晶温度計(読み)えきしょうおんどけい

世界大百科事典(旧版)内の液晶温度計の言及

【液晶】より

…偏光板に透過波長特性があって特定の波長の光のみを通すと,その波長の色のカラー表示ができる。 液晶のもう一つの身近な応用例として液晶温度計がある。これはコレステリック,あるいはねじれたネマティックのピッチが温度によって変化し,それに応じてもっとも強く散乱される光の波長が変わることによって特定の色を呈することを利用したものである。…

※「液晶温度計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む