改訂新版 世界大百科事典 「液浸屈折計」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 臨界角法は全反射の臨界角を測定して透明または吸収性固体(結晶を含む)および液体の屈折率を求めるものである。図2は臨界角法の一つである液浸屈折計を示したもので,30゜プリズムの部分をその屈折率n1よりも小さな屈折率n2をもつ被測定液体中に浸ける。反射鏡を用いプリズムの斜面を図のように照明すると,角αが全反射の臨界角,すなわちα=sin-1(n2/n1)より大きな方向にはプリズム内に光が屈折して進まず,対物レンズ,接眼レンズの組合せである望遠鏡によって視野の一部分が暗く観測される。…
※「液浸屈折計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新