液状厩肥(読み)えきじょうきゅうひ

世界大百科事典(旧版)内の液状厩肥の言及

【厩肥】より

…未熟厩肥は土壌施用後の有機物の分解に伴い,作物の発芽障害や初期生育不良,窒素飢餓などを起こすこともある。自動流下式の厩舎からは洗浄水と家畜排泄物の混合物が得られるが,これらは腐熟後,液状に軟化した液状厩肥になる。これは一種の液肥であり,適当な散布機,散布装置を用いることにより,圃場(ほじよう)や牧草地などに随時施用しうるが,悪臭を伴うことが多いので施用条件が限られてくる。…

※「液状厩肥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む