淀津の関(読み)よどのつのせき

世界大百科事典(旧版)内の淀津の関の言及

【関所】より

…従来港湾などの修築には,律令政府から修理料を支弁することを原則としていたが,財源不足からしだいに国衙などにその管理がゆだねられ,置石料などの名目で通行する船舶から通行税を徴収して,これを修理料としていたのである。著名な造営関に春日社・高野山大塔の山城淀津の関,祇園社・西大寺・醍醐寺の越前敦賀津の関,讃岐善通寺や南都東大寺の播磨兵庫関などがある。これらの関は造営料国の付与と同様,年期が限られており,3年ないし5,6年,長くとも10年までであった。…

※「淀津の関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む