淑やか(読み)シトヤカ

AIによる「淑やか」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「淑やか」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

結婚式の受付を務める女性

  • 彼女の淑やかな立ち振る舞いは、多くの来賓から称賛された。
  • 結婚式の受付では、その淑やかな笑顔が印象的でした。
  • 新郎の姉は、淑やかな雰囲気でゲストを迎え入れていた。
  • 白いドレスを纏い、淑やかな佇まいの彼女が目を引いた。

新年の挨拶回りをする女性

  • 新年の挨拶では、彼女の淑やかな言葉遣いが好印象を与えた。
  • 和服姿での淑やかな挨拶は、近隣からも好評だった。
  • 彼女の淑やかな態度は、年始の訪問を和やかなものにした。
  • お年寄りに対する淑やかな対応が、心温まる場面を生んだ。

茶道のお稽古をする女性

  • 茶室に入る彼女の一挙手一投足は淑やかで、見る者を魅了した。
  • 淑やかな仕草で一服の茶を点てる姿は、まさに芸術だった。
  • 先生も彼女の淑やかな姿勢を見て、満足の笑みを浮かべていた。
  • 彼女の淑やかな心遣いが、茶道の精神を色濃く反映していた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android