淑景北舎(読み)しげいほくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の淑景北舎の言及

【淑景舎】より

…内裏の北東隅で,昭陽(しようよう)舎の北,宣耀(せんよう)殿の東に位置する。南・北に並ぶ淑景舎・淑景北舎の2棟の東西棟から成り,周囲を築垣で囲む。淑景舎は桁行5間,梁行2間の身舎の4面に廂(ひさし)を付けた建物で,北舎は,《拾芥抄》は淑景舎と同規模とするが,《大内裏図考証》は5間・2間の身舎の東・西面に廂を付けた建物に復元している。…

※「淑景北舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む