深冷法(読み)しんれいほう

世界大百科事典(旧版)内の深冷法の言及

【炭酸ナトリウム】より

…この点を改良する目的で,NaHCO3分離母液中からNH4Clを副製品として析出分離させるというプロセスが,すでに1880年代にまず提案された。シュライブ法(ないし新シュライブ法)または深冷法(冷却法)と呼ぶ一連の方式がそれである。NaHCO3母液に精製塩NaClを飽和させ,液を0~5℃程度に冷却してNH4Clを析出させる方法で,深冷法の名称はこれに由来する。…

※「深冷法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む