深折敷(読み)ふかおしき

世界大百科事典(旧版)内の深折敷の言及

【折敷】より

…完形品はないが,大別して方形角丸(すみまる)につくったものと楕円形のものとがある。平安時代にはいろいろな折敷が使われていたようで,材質,形状をあらわす沈香(じんこう)折敷,浅香折敷,漆塗折敷,朱塗折敷,棒折敷,深折敷,絵折敷,絹折敷などの名称が各種の文献に散見される。これらのうち,碁石を納めた深折敷以外はいずれも酒肴(しゆこう)などの食物をのせたものであった。…

※「深折敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む