混光照明(読み)こんこうしょうめい

世界大百科事典(旧版)内の混光照明の言及

【照明】より

演色性とは光源が物の色を自然に見せる特性である。また,体育館や屋外スポーツ施設では,蛍光水銀灯(水銀灯の管内面に蛍光体を塗布して光色,効率を改善したランプ),またはメタルハライドランプと高圧ナトリウムランプとの混光照明(俗にカクテル照明)が流行している。 照明方式別には,部屋全体を照らす全般照明,作業個所を手もとから照らす局部照明,両者の併用照明,ベンチ作業などに好適な局部的全般照明がある。…

※「混光照明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む