混在地帯(読み)こんざいちたい

世界大百科事典(旧版)内の混在地帯の言及

【圏構造】より

…一方,住宅,工場,学校など安くて広い土地を求めるような施設は,中心部から遠心(離心)的移動をして,周辺に住宅地区や工場地区を形成する。この二つの地域の間には,中小規模の住宅,商店,工場の混在する漸移地帯(混合または混在地帯ともいう)が存在する。このように大都市では,都心,漸移地帯,住宅(および工場)地域と,圏構造を示している。…

※「混在地帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む