《清少納言知恵板》(読み)せいしょうなごんちえのいた

世界大百科事典(旧版)内の《清少納言知恵板》の言及

【数学パズル】より

…数学的な側面を多少でももったパズルを総称して,数学パズルという。ふつうは,題材が数学的であったり,解き方が数学的であったり,解答が数学的であったりするが,ほかにもマッチ棒のパズルや迷路のパズルなど,数学パズルに含まれるものは多い。数学パズルの特徴は,予備知識なしにだれにでも簡単に取り組むことができ,しかも頭のレクリエーションとして,楽しいひとときを思わず過ごすところにある。これはすべてのパズルに共通し,クロスワードパズルやジグソーパズルについてもいえる。…

【知恵の板】より

…正方形,長方形,多角形,円形などの板をいく片かに分割し,これを全部使って示された形をつくる遊び。種類はきわめて多いが,その代表的なものは正方形を7片に切ったタングラムtangramである。タングラムはもともと中国で考え出され,〈七巧図(しちこうず)〉と呼ばれた。現存する最も古い文献は《七巧図合璧(がつぺき)》(1803)で,起原はここまでさかのぼれるが,それ以前は不詳。西洋の本に〈タングラムは4000年以上前に,中国人のタンが発明した遊び〉と書かれることが多いが,これはアメリカのパズル研究家サム・ロイドのつくった架空の話が広がったもので,信じるに足りない。…

※「《清少納言知恵板》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む