清掃共生(読み)せいそうきょうせい

世界大百科事典(旧版)内の清掃共生の言及

【オトヒメエビ(乙姫蝦)】より

…ハタやウツボなどの大型魚類が近寄ってくると体表に乗り,ときには口の内部まで気楽に入り込んで外部寄生虫を取り除く。この奇妙な習性は清掃共生と呼ばれているが,互いにかなり積極的で,岩のくぼみにすむエビの長くて白い触角を目印に魚が集まってくるようである。同じような習性をもつエビにモエビ科のアカスジモエビLysmata amboinensisが知られている。…

※「清掃共生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む