清海鎮(読み)せいかいちん

世界大百科事典(旧版)内の清海鎮の言及

【張保皋】より

…生れは〈海島人〉で,唐に渡り徐州の軍将となったのち,帰国して全羅道の海岸・島嶼(とうしよ)部を根拠地とし,新羅国内および唐,日本との国際交易をおこなって巨富を築き,私兵を養った。この財力と兵力とを背景に,828年興徳王により〈清海鎮大使〉の称号を認められ,黄海,東シナ海方面の海上権をにぎって在唐新羅人居留地である新羅坊にも勢力をつちかい,清海鎮は地方独立政権ともいうべき性格をおびた。8世紀末に始まる王位継承の争乱(金憲昌の乱)と地方の反乱のなかで,興徳王没後の王位争奪戦に敗れ王京(慶州)を逃れた金祐徴を庇護し,閔哀王(びんあいおう)を倒して839年神武王(祐徴)即位をたすけ,つづく文聖王に鎮海将軍とされる。…

※「清海鎮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む