世界大百科事典(旧版)内の清羅線の言及
【羅津】より
…1932年に咸鏡線(元山~会寧)がようやく到達したが,鉄道交通上最僻地にあたり零細な漁村にとどまった。1965年に清羅線の完成により清津と直結し,交通の要衝として都市化が進み,67年市に昇格。東海岸に不凍港を持たないソ連が,1970年代末以来軍港として利用するようになったとされ,世界の注目を集めた。…
※「清羅線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1932年に咸鏡線(元山~会寧)がようやく到達したが,鉄道交通上最僻地にあたり零細な漁村にとどまった。1965年に清羅線の完成により清津と直結し,交通の要衝として都市化が進み,67年市に昇格。東海岸に不凍港を持たないソ連が,1970年代末以来軍港として利用するようになったとされ,世界の注目を集めた。…
※「清羅線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...