渡神岳(読み)とがみだけ

世界大百科事典(旧版)内の渡神岳の言及

【中津江[村]】より

…人口1360(1995)。県の最西端に位置し,周囲を渡神(とがみ)岳(1150m),三国山(994m),酒呑童子(しゆてんどうじ)山(1181m)などに囲まれた山岳地帯で,中央を鯛生(たいお)川が東流し,村の東端で筑後川水系の津江川に合流する。集落は津江川とその支流沿いに散在し,鯛生川沿いに国道442号線,村域東端を熊本へ向かう387号線が通る。…

※「渡神岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む