改訂新版 世界大百科事典 「渦状構造」の意味・わかりやすい解説
渦状構造 (かじょうこうぞう)
→銀河
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→銀河
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ほぼ等方的に分布し,銀河の中心を巡る軌道運動をしていて,なかには離心率の大きな運動を示すものもある。 渦巻銀河に見られる渦状構造は,銀河の発見以来多くの注目を集めてきた。円盤状の構造から回転していることは容易に推定できるが,かつて想像されたように,渦状腕がひとつながりの帯の回転によって生じたものだとすれば,時間がたつにつれてきつく巻き込んでしまうであろう。…
※「渦状構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...