改訂新版 世界大百科事典 「測光標準星」の意味・わかりやすい解説
測光標準星 (そっこうひょうじゅんせい)
→標準星
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→標準星
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…等級,色指数,スペクトル型などの天体物理学的な観測量を標準のシステムで表すために指定された一群の恒星をいうが,とくに等級・色指数の標準星,すなわち測光標準星を意味する場合が多い。 測光標準星として最初に国際的に定められたのは〈北極系列〉と呼ばれる天の北極付近の100個近い星々で,写真測光のために長く使われた。…
※「測光標準星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...