測容フラスコ(読み)そくようふらすこ

世界大百科事典(旧版)内の測容フラスコの言及

【フラスコ】より

…二口あるいは三口のフラスコは,温度計,かくはん(攪拌)装置その他容器内での各種の操作目的に応じて使われる。以上のように目盛のついていないフラスコに対して,首の部分を細くして,刻線をつけたメスフラスコmessflask(測容フラスコvolumetric flask)もある。メスフラスコは容量10mlないし1000mlのものが普通で,刻線まで溶液を入れて一定容量を測り取るもので,定量分析その他に用いられる。…

※「測容フラスコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む